• 事務所紹介
  • 新着情報
  • サービス・業務内容
  • お問合せ

新着情報

トップページ > 新着情報

新着情報

調理人に時間外100時間超 ホテルを書類送検 (2014年3月23日)

ホテル阪神(大阪市福島区)の50代の調理人に月100時間を超える違法な時間外労働をさせていたとして、西野田労働基準監督署(大阪市)は3月12日、ホテルの男性総支配人と運営会社の阪急阪神ホテルズを、労働基準法違反の疑いで大阪地検に書類送検したと発表しました。

 同署によると、男性が昨年8月上旬に勤務中に倒れて病院に搬送され、翌日脳出血で死亡したことで違反が発覚しました。送検容疑は、昨年7月、男性に労使間協定で定めた月最大60時間を超える101時間の残業をさせたというもので、男性を含め4人が90時間以上の時間外労働をしていたということです。


大手居酒屋チェーンのアルバイトの時給は最低賃金ギリギリの水準 (2014年3月13日)

大手の居酒屋チェーンのアルバイトの時給が各都道府県の最低賃金と同じ水準だったことが、日本共産党の調べでわかりました。創業者によると最低賃金ではない職種の募集もしている反論しました。ただ、高い時給の箇所は、深夜残業の法定割増分を足したものでした。

3月4日の参議院予算委員会において、その居酒屋の募集時給について47都道府県を調査したところ、13都道府県において、その地域の最低賃金で人材募集をしていることが分かりました。「中小企業だからという言い訳は通用しない。十分に体力がある大企業が最低賃金で雇用している状況を放置して良いのか」と安倍首相に質問しました。

安倍首相は「最低賃金に張り付いている企業は、なかなか人材が集まらない状況をつくっていくなかで、賃金待遇あるいは職場環境の改善に、努力を傾注していかなければならない」と答弁したにとどまりました。

2014年の春闘では正社員の賃上げムードが高まるなか、アルバイトやパートタイマーなどの非正規雇用者にはまだまだ厳しい様子が伺えます。


大阪府警:上司4人からパワハラ 20代の部下、昨年自殺 (2014年3月13日)

大阪・四條畷警察署の28歳の巡査長が昨年、自殺しているのが見つかり、大阪府警察本部の調査でこの巡査長が上司の4人から日常的に大声で怒鳴ったり、腕時計を水割りの中に落としたりするなど、パワハラやいじめを繰り返し受けていたことが分かりました。

大阪府警は3月5日、四條畷署刑事課(当時)の男性警察官4人を減給10分の1(3〜6か月)の懲戒処分とし、36歳の警部補を除く3人が依願退職しました。


入社試験受験料 厚生労働省中止を要求 (2014年3月8日)

動画配信大手のドワンゴは3日、入社試験を希望する学生から受験料をとる制度について、厚生労働省から、2016年春入社向けの来年の試験からは中止するよう口頭で助言を受けたと発表しました。  同社は、「本気で志望してくれる人に受けてほしい」として昨年12月、新卒採用で首都圏の1都3県に住む入社志望者から受験料2525円をとる制度を導入しました。また、15年春入社を目指す書類応募総数は受験料導入前に比較して64%減少したことを公表しました。
模擬試験じゃあるまいし・・・さすがにコレは無しでしょう。


100企業で仕事と介護の両立を実証実験へ  (2014年3月4日)

親の介護のために仕事を辞めざるを得なくなる「介護離職」の抑制を目的として、政府が2014年度に100企業を対象に仕事と介護の両立させる働き方のモデルづくりの実証実験を行うことが3月2日、分かりました。団塊の世代が70代に達する今後5年間で、働きざかりの40〜50代で親の介護が必要になる人の急増が見込まれることから、対策を急ぎます。

 実証実験は規模を問わず全国から参加企業を募り、地域や会社の規模、職種が偏らないように国が100社を選定し、厚生労働省が今年度に策定する介護離職を防ぐための両立モデルを実践してもらい、導入前後の状況を分析します。国は実験結果を14年度中にとりまとめ、介護と仕事の両立で社会的なロールモデル事例を普及させる計画です。

 試行企業は、国の委託を受けた専門家によるアドバイスが受けられるほか、1社当たり30万円が支給されます。