• 事務所紹介
  • 新着情報
  • サービス・業務内容
  • お問合せ

新着情報

トップページ > 新着情報

新着情報

佐川急便、の宅配主婦パート1万人採用へ (2014年6月25日)

佐川急便が2016年3月末までに約1万人の主婦のパート採用することを決めました。1日30個程度の宅配便を子育てや家事の空いた時間を利用して、自宅周辺で徒歩か自転車で配送します。 インターネット通販の普及で、宅配便の数が約10年で3割程度増加しており、主婦の労働力を活用し、人手不足を補いたい考えです。  給与は原則として配送個数に応じて支払われます。都市部で平日5日間働いた場合、月5万〜8万円になる見込みです。


高年齢者雇用安定助成金 利用実績1人 (2014年6月20日)

厚労省は16日、定年を控えた高齢者(60歳〜64歳)を新規雇用した際、企業へ1人あたり70万円支給する高年齢者雇用安定助成金の2013年実績が1人だったことを明らかにしました。

 この助成金は高齢者の雇用拡大を目的とするもので、2013年度に約2000人の実績を目標とした予算が組まれましたが、利用者は1人、予算の約99%を使い残す結果となりました。

 2014年度予算ではすでに17億円増加した84億円を計上しており、安倍首相は、「問題があるのは事実、見直しを指示していく」と述べています。
 
 問題がわかってるなら、早く見直してくださいアベさん・・・。


弁護士ら過労死110番無料相談6月14日に開催 (2014年6月16日)

過労死や過労自殺について過労死問題に詳しい弁護士や医師、カウンセラーが有志で電話で相談を受ける「過労死・過労自殺110番」が6月14日、全国33都道府県で一斉に行われました。過労死の防止対策を国の責務と定めた「過労死等防止対策推進法案」が今国会で成立する見通しです。
 
 主催する「過労死110番全国ネットワーク」は「相談結果を法案の実施に反映させたい」としています。
 「過労死・過労自殺110番」は今年で27回目で、過労やパワハラで病気や死亡した場合の労災保険の補償や、過労死の予防などについて相談に応じました。

 昨年は27都道府県で行われ、130件の相談が寄せられました。相談内容は自殺や精神疾患についての相談が増えているそうです。
 


ミスド過労死で経営会社を提訴 (2014年6月16日)

三重県内のドーナツチェーン「ミスタードーナツ」で、店長をしていた男性(当時50歳)が死亡したのは長時間の残業が原因だとして、遺族が店舗を経営する製菓会社「竹屋」(同県四日市市)と社長らを相手取り、約9500万円の損害賠償を求めて津地裁に提訴しました。

 訴状などによると、男性は2010年4月頃から津市内の店舗の店長として勤務。11年7月から同市内の2店舗で店長を務める以外に、県内の他の9店舗で店長不在時の代理業務を兼務。恒常的に長時間の残業を続け、12年5月、通勤中に不整脈により死亡しました。

 四日市労働基準監督署は昨年7月、死亡前の2か月から6か月前の時間外労働が100時間を超えているなどとして労災を認めました。

時間外労働のデッドライン(過労死、精神疾患発症等)は、概ね「80時間」とも言われています。御社の労働条件は大丈夫ですか。


九州電力、年金・退職金を3割減に見直す方針で労組と協議へ (2014年6月12日)

九州電力が、社員の退職金と企業年金制度について見直しを行ない、給付水準を引き下げる方針を労働組合に伝えていることが6月7日、分かりました。給付額についてそれぞれ最大3割程度引き下げの方向で、2015年4月から実施する見通しです。
 一種の独占官営事業のようなものですもんね。電力供給元自由化の流れは、どこにいってしまったのでしょうか・・・。