• 事務所紹介
  • 新着情報
  • サービス・業務内容
  • お問合せ

新着情報

トップページ > 新着情報

新着情報

「990X」で始まる仮基礎年金番号の開始 (2013年3月14日)

日本年金機構は、平成25年4月より仮基礎年金番号を払い出しを開始することを発表しました。

1人に複数の基礎年金番号を払い出すことを防止するため、行われます。

資格取得届に基礎年金番号が未記入の時に、氏名、生年月日および性別の3項目の一致する基礎年金番号がすでに存在する場合は、『他に基礎年金番号をお持ちの可能性がある方』として、上4桁が「990X」から始まる他と区分する基礎年金番号(仮基礎年金番号)を払い出し、本来の基礎年金番号に年金記録を統合することとしたものです。

※ 仮基礎年金番号の特徴について ※

■「990X」から始まる基礎年金番号

仮基礎年金番号は、本来の基礎年金番号と同様に国民年金の適用・保険料の納付ができます。

■「990XXから始まる年金手帳を発行

一定の期間を過ぎても仮基礎年金番号のままの方には、本来の基礎年金番号が確認されるまでの間使用する年金手帳を発行します。

■年金給付の裁定はできません

仮基礎年金番号のお客様は、既に基礎年金番号をお持ちの可能性が高い方ですので、調査の上、本来の基礎年金番号に年金記録を統合してから年金を裁定(決定)します。


生活保護不正受給、1万件増で過去最多 (2013年3月14日)

3月11日、厚生労働省のまとめで2011年度の生活保護の不正受給額が全国で約3万5000件、金額は173億円と、件数、金額ともに過去最多に上ることが分かりました。前年度に比べて約44億円、件数は約1万件増えており、いずれも過去最多の結果となりました。

 不正の内訳は、就労収入の無申告が最多の45%で、年金の無申告が25%と続いています。このほか、親族から得た仕送りの無申告の事例、交通事故の示談金の無申告の事例がありました。不正が発見されたきっかけの90%は、自治体が実施した照会や調査でした。


協会けんぽへの財政支援措置の延長などを決定 (2013年3月11日)

政府は3月8日の閣議で、健康保険法の改正案を決定しました。これにより、中小企業の従業員や家族が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)の財政を支援し、現行の10%の保険料率を維持する特例措置を14年度末まで2年間延長できる見通しです。

 また、75歳以上の高齢者医療への拠出金の算出方法を、各被用者保険者の総報酬に応じた負担とする措置も2年間延長します。

<参考資料>
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/183-06.pdf


元看護師の自殺、パワハラが原因と認定 (2013年3月11日)

2010年7月に静岡県立こころの医療センター(静岡市葵区)の当時30代の元看護師が上司のパワーハラスメントを受けて自殺した問題で、地方公務員災害補償基金県支部は、自殺を公務災害と認定し、パワハラと自殺の因果関係を認めました。認定は22日付。自殺の公務災害が認められるのは珍しく、女性がパワハラについての詳細な記録を残していたことが早期の認定につながったと考えられます。

 女性は同年2月に採用され、同月25日の勤務中に突然意識を失う発作を起こして救急搬送されました。女性は継続して勤務することを希望していましたが、病歴を事前に申告しなかったとして、前看護部長などから退職を迫るパワハラ行為を受け、7月に自殺。前看護部長らはパワハラの事実は認めていました。 

 遺族は同年10月、基金県支部に公務災害の認定を申請。センターは、パワハラを認めて前看護部長ら職員4人を懲戒処分としましたが、自殺とパワハラの因果関係については「不明」としていました。


日産、ホンダなど一時金満額回答の見通し (2013年3月8日)

日産自動車は、今年の春闘で一時金(ボーナス)について、労働組合の要求どおり満額回答する方針を固めました。

 日産の労働組合は、一時金について、昨年の要求と同水準の5.5か月分(昨年の実績は5.3か月分)を経営側に要求していました。これに対し、経営側は要求どおり5.5か月分を支給する方針を固めました。日産の一時金要求に対する満額回答は2年ぶりで、年収が平均で2.3%増額される見通しです。

 日産は、ヨーロッパや中国での販売不振などで今期の減益を見込んでいます。しかし、最近は円安傾向が進み、輸出の採算が改善していることに加え、デフレからの脱却に向けて賃上げを求める政府の要望を踏まえて、一時金で満額回答の方針を固めたものとみられます。

 自動車大手では、軽自動車の販売が好調な本田技研や米国販売の好調な富士重工業も一時金についてほぼ労働組合の要求に対して満額回答する見込みです。労使が交渉中のトヨタ自動車も、労働組合が要求する満額回答に応じる見通しで、今後こうした動きが広がるかが注目されます。