トップページ > 新着情報
長時間労働による過労自殺 6900万円賠償命令 (2013年7月3日)
運送会社に勤める男性が自殺したのは、上司のパワハラと長時間労働が原因だとして宮城県に住む両親が会社に対して、約1億2000万円の損害賠償を求めた訴訟で、仙台地裁は25日、会社側に約6900万円の支払いを命じました。
自殺する5か月前から月100時間を超える時間外労働があったとし、会社の安全配慮義務違反を認めました。一方、上司からの、「何で出来ないんだ」「バカ野郎」などと男性に言ったパワハラに対しては、適切ではないものの、違法性はないとして請求を棄却しました。
パワハラの定義はホント難しいです・・・
7月になりました (2013年7月3日)
このホームページを開設してはや半年が経過しました。最初は私ごときがホームページを・・・と思いましたが、最近では日々の出来事を記述する作業は己にとっての糧にもなり、併せてその情報が当サイトを訪れてくれた方々に少しでもお役に立てれば・・と思う一心でこつこつ更新しています。
まだまだ存在すら微妙な雰囲気満載のホームページですが、今後ともよろしくお願いいたします。
以上、管理人のつぶやきでした。
※ 現在平成25年度助成金診断を無料にて行っています。ご興 味のある方はメールやお電話にてご連絡ください。
副業を行った女性市役所職員を減給処分 (2013年6月26日)
大分市は6月21日、市役所のの女性職員が飲食店でアルバイトをしていた問題で給与の減給10分の1(2か月間)の懲戒処分にしたことがわかりました。
職員は2012年9月〜2013年2月の間、週1回ほど仕事後の約6時間、飲食店で接客のアルバイトをし、約30万円を受け取っていたといいます。
地方公務員法では、公務員の副業を禁じています。女性職員は「実家への仕送りや引っ越し費用に充てた」といいます。また、管理責任として当時の女性職員の上司であった課長を文書での訓告処分に、当時の人事課長を厳重注意処分しました。
国民年金納付率 7年ぶりの改善 (2013年6月26日)
厚生労働省は24日、国民年金の保険料の平成24年度の納付率は59%で、前の年度を0.3ポイント上回り7年ぶりに改善したことを発表しました。
滞納者に差し押さえの可能性を指摘する「特別催告状」を送付する取り組みを24年度から全国で初めて一斉実施したため改善したとみられます。
腰痛による労災増 介護の抱き上げは機器活用を (2013年6月26日)
厚労省は18日、介護や医療従事者の間で、腰痛による労働災害が増えていることから福祉や医療施設で、介助する相手を人の力だけで抱き上げないようにするなど「職場における腰痛予防対策指針」を19年ぶりに改訂しました。
新たな指針としては、人力による抱え上げ「お姫様抱っこ」を原則行わないよう注意を促し、リフト機器などの積極使用を求める事や、人力で行う場合は2人以上で適切な体制で作業することを奨励しています。
本指針には強制力はありませんが、厚労省では指針をもとに講習会などを行うことで腰痛予防策を広め、労災防止に取り組むべきと話しています。